記事一覧 > XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記
Ver 4.02.26 (metaWeblog API, Twitter OAuth に対応など)
- 2010/1/9 21:39
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in Bugfix, XML-RPC, ini設定, 環境設定, 新規プラグイン
- Changes
- Twitter API へのアプリ登録が必要 (https://twitter.com/apps/new)
管理画面の環境設定で ユーザー別 Amazon ID を有効にすると、?cmd=user_pref でアクセスできるユーザー設定画面で各ユーザーは、自分の Amazon アソシエイト ID を設定することができるようになります。
Amazon アソシエイト ID が設定されているユーザーが作成したページでは、Amazon 系プラグイン amazon, aws, isbn を使用した場合のアマゾンへのリンクにそのユーザーのアソシエイト ID が埋め込まれます。
¶管理画面の環境設定で use_xmlrpc を有効にすると、XML-RPC の BlogerAPI, metaWeblogAPI に対応しています。APIエンドポイント(API Endpoint) は、xpWikiのURL/?cmd=xmlrpc になります。
¶Twitter OAuth を利用して、Twitter と連携することができます。ただし PHP 5 以上であることが必須条件となります。
Twitter と連携するために、まずは ご自身の Web サイト(xpWiki) をアプリケーションとして Twitter に登録して Consumer key と Consumer secret を取得する必要があります。
Twitter にログインした状態で https://twitter.com/apps/new にアクセスすると、アプリケーションの登録フォームが表示されます。
- Application Type: Browser
- Callback URL: xpWikiトップのURL
あとは、お好きなように入力して、[保存する] をクリックしてください。
得られた Consumer key と Consumer secret を xpWiki の環境設定で登録すると、?cmd=user_pref でアクセスできるユーザー設定画面で各ユーザーは、自分の Twitter アカウントと xpWiki を結びつけることができるようになります。
¶XML-RPC の BlogerAPI, metaWeblogAPI に対応しています。APIエンドポイント(API Endpoint) は、xpWikiのURL/?cmd=xmlrpc になります。
XOOPSのログイン ID とパスワードを使って投稿します。
投稿文に HTML は使えません。Wiki書式で投稿してください。
metaWeblogAPI を使って flickr と連携すると flickr から簡単に投稿できたりメールを使いモブログすることも容易にできるようになります。
flickr での設定例
- flickr にログインした状態で http://www.flickr.com/account/blogs/add/metaweblogapi にアクセスすると metaWeblogAPI に対応しているブログを登録するフォームが表示されます。そのフォームの API Endpoint に APIエンドポイントのURL、Username, Password に XOOPS のログイン情報を入力して [NEXT] をクリックします。
- 複数のブログページがある場合は、Choose a weblog のページが表示されるのでブログページを選択して [NEXT] をクリックします。
- Confirm your details のページで、登録内容を確認し [ALL DONE] をクリックすれば登録完了です。
- モブログ(Moblog) を設定するには、http://www.flickr.com/account/uploadbyemail/blog/ で登録したブログを選択します。モブログ用メールアドレスは、http://www.flickr.com/account/?tab=email の Your blog upload email がそれです。
- ブログ投稿用テンプレートは、HTMLで構成されているので、カスタマイズして Wiki構文にする必要があります。たとえば、次のような内容になります。
#code(pukiwiki){{
#navi
#boxdate
{title}
Tag: Flickr Moblog[[{uploader_name} on flicker:{uploader_profile}]][添付]
[[{title}:{photo_url}]], originally uploaded by [[{uploader_name}:{uploader_profile}]]{description_raw}
#navi }}
- Ver 4.02.26 (metaWeblog API, Twitter OAuth に対応など)
- 概要
- 新しい機能について
- ユーザー設定
- ?cmd=user_pref
- :config/user/[ログインID]
- metaWeblog API 対応
- flickr での設定例
- Twitter OAuth 対応
- ユーザー毎 Amazon アソシエイツ ID
- ユーザー設定
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.26 (metaWeblog API, Twitter OAuth に対応など)

Tag: Bugfix XML-RPC ini設定 環境設定 新規プラグイン

概要

- [ XML-RPC ] BlogerAPI と metaWeblog API に対応。
- ref プラグインで内部サイトとみなすURLを正規表現で設定する $const['NO_REF_EXTIMG_REG'] を pukiwiki.ini.php に追加。
- オートテンプレートでページ名のベースネームを基準にテンプレートを作成できるようにした。
- :template/ほげ を作っておくと、 aaa/ほげ とか aaa/bbb/ほげ といったページのテンプレートになる。
- 個別ユーザー専用エリアを設定する $root->users_page を pukiwiki.ini.php に追加。
- 個別ユーザー専用エリアとして指定したページ/ログインID 以下のページは、そのユーザーのみ編集できる編集権限が既定値になります。
- :config/user は、システム側で自動設定されます。
- 付箋プラグインで複数行書き込むと、ページにゴミが出る不具合を修正。
- 同一ユーザーが連続編集した場合の編集の要約のログ収集方法を調整。
- ページURL が長くなった場合、携帯端末でアクセスできないことがある問題に対応。
- Twitter の OAuth に対応。 (PHP 5 環境のみ)
- Twitter API へのアプリ登録が必要 (https://twitter.com/apps/new)
- 環境設定でアプリ登録で得られた Consumer key と Consumer secret を設定する
- ゲストグループのみ対象とする権限設定ができない問題を修正。
- ユーザー毎の設定を行う user_pref プラグインの追加。
- Twitter の連携設定や Amazon アソシエイト ID の設定など
- Amazon 関連プラグインで、ページオーナーユーザーのアソシエイトIDを埋め込む機能のスイッチを環境設定に追加。
- ajaxtree プラグインでページ作成時キャッシュ更新されないことがある問題を修正。
- attach プラグインの MIME Type 設定の "application/ms-word" に "docx docm"、"application/ms-excel" に "xlsx xlsm" を追加した。
- ページ作成者(オーナー)を表示するプラグイン author を追加した。
- &author([<ページ名>][,date]);
- backup プラグインでページを巻き戻した場合の編集要約のメッセージ中のページ数がずれていたのを修正。
- bitly プラグインでページ名引数を省略した場合、現在ページの短縮URLを表示するようにした。
- calendar2 プラグインにインライン書式を追加し、当日の新規ページ追加リンクを表示するようにした。
- deldel プラグインでページ削除時、メール通知を停止するようにした。
- Yahoo! の仕様変更に対応し、yahoo プラグインの Yahoo! へのリンクを変更した。
- newpage, lookup プラグインのデフォルト値に "$uname" を記入すると、UserName に置換されるようにした。
- freeze, unfreeze プラグインのアクション時の戻り先を調整した。
- ページコメント数を表示する page_comments プラグインを新規追加。

新しい機能について


ユーザー設定


?cmd=user_pref

ログインした状態で xpWikiのURL/?cmd=user_pref にアクセスすることで、ユーザー設定画面になります。
今回追加された設定は、Twitterとの連携設定とアマゾンアソシエイト ID 設定です。ただし、共に環境設定でそれらの機能を有効にしている場合のみ設定できるようになります。
このサイトでは、xpWiki::Dev, UsersWiki で設定できます。

:config/user/[ログインID]

デフォルトで :config/user/[ログインID] のページは、ユーザー設定ページとなります。
今回、初期インストール時に読み込まれるページに :config/user, :config/user/template を追加しましたので、XOOPS のモジュール管理画面よりモジュールアップデートをすることで、これらのページが保存されます。
これらのページを保存しておくと、ログインユーザーは :config/user ページから自身の設定ページを簡単に作成できます。
現状では、設定ページで XML-RPC の metaWeblog API で使用するブログページ名を設定することができます。(環境設定で use_xmlrpc を有効にしていないと無意味となります)
項目名 "MyBlog" を複数行記述することで、複数のページを指定することができます。

metaWeblog API 対応

管理画面の環境設定で use_xmlrpc を有効にすると、XML-RPC の BlogerAPI, metaWeblogAPI に対応しています。APIエンドポイント(API Endpoint) は、xpWikiのURL/?cmd=xmlrpc になります。
XOOPSのログイン ID とパスワードを使って投稿します。
投稿文に HTML は使えません。Wiki書式で投稿してください。
metaWeblogAPI を使って flickr と連携すると flickr から簡単に投稿できたりメールを使いモブログすることも容易にできるようになります。

flickr での設定例

- flickr にログインした状態で http://www.flickr.com/account/blogs/add/metaweblogapi にアクセスすると metaWeblogAPI に対応しているブログを登録するフォームが表示されます。そのフォームの API Endpoint に APIエンドポイントのURL、Username, Password に XOOPS のログイン情報を入力して [NEXT] をクリックします。
- 複数のブログページがある場合は、Choose a weblog のページが表示されるのでブログページを選択して [NEXT] をクリックします。
- Confirm your details のページで、登録内容を確認し [ALL DONE] をクリックすれば登録完了です。
- モブログ(Moblog) を設定するには、http://www.flickr.com/account/uploadbyemail/blog/ で登録したブログを選択します。モブログ用メールアドレスは、http://www.flickr.com/account/?tab=email の Your blog upload email がそれです。
- ブログ投稿用テンプレートは、HTMLで構成されているので、カスタマイズして Wiki構文にする必要があります。たとえば、次のような内容になります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
#navi RIGHT:&rsslink(../); #boxdate * {title} RIGHT:&tag(Flickr,Moblog); RIGHT:[[{uploader_name} on flicker:{uploader_profile}]] [[&ref({photo_src}){{title}};>{photo_url}]]~ &font(80%){[[{title}:{photo_url}]], originally uploaded by [[{uploader_name}:{uploader_profile}]]}; {description_raw} #navi

Twitter OAuth 対応

Twitter OAuth を利用して、Twitter と連携することができます。ただし PHP 5 以上であることが必須条件となります。
Twitter と連携するために、まずは ご自身の Web サイト(xpWiki) をアプリケーションとして Twitter に登録して Consumer key と Consumer secret を取得する必要があります。
Twitter にログインした状態で https://twitter.com/apps/new にアクセスすると、アプリケーションの登録フォームが表示されます。
- Application Type: Browser
- Callback URL: xpWikiトップのURL
あとは、お好きなように入力して、[保存する] をクリックしてください。
得られた Consumer key と Consumer secret を xpWiki の環境設定で登録すると、?cmd=user_pref でアクセスできるユーザー設定画面で各ユーザーは、自分の Twitter アカウントと xpWiki を結びつけることができるようになります。

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.25 (編集要約記録、短縮URLなどの追加とプラグイン拡張など諸々)
- 2009/11/18 21:25
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in Bugfix, 新規プラグイン, 環境設定, 初期ページ, 基本設計, プラグイン
- Changes
- Added Twiter function.
- Supported auto template.
- Supported Shoten URL (bitly).
[Fusen:1] &font(u,Red){てすと}; &font(Lime){てすと2}; &font(u,Olive){てすと3};
¶(1.2): en/lng.php (1.23), ja/lng.php (1.23), ja_utf8/lng.php (1.24): language/xpwiki/de/plugin/conf.lng.php (1.11), language/xpwiki/en/plugin/conf.lng.php (1.15), language/xpwiki/ja/plugin/conf.lng.php (1.15), language/xpwiki/ja_utf8/plugin/conf.lng.php (1.15), plugin/bitly.inc.php (1.1), plugin/conf.inc.php (1.18), language/xpwiki/de_utf8/plugin/conf.lng.php (1.11): (1.4):
- Ver 4.02.25 (編集要約記録、短縮URLなどの追加とプラグイン拡張など諸々)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.25 (編集要約記録、短縮URLなどの追加とプラグイン拡張など諸々)

Tag: Bugfix 新規プラグイン 環境設定 初期ページ 基本設計 プラグイン

概要

- CSS, JavaScript ファイルのキャッシュを作成時に unlink してから再作成するようにした。
- ファイルオーナーがユーザーになるサーバー(XREAなど)で touch できないことがある問題の対策。
- リッチエディタでインラインイメージが表示されなくなっていた問題の修正
- bitly を利用した短縮URL機能の追加
- 環境設定: bitly のユーザーID, パスワードの設定追加。(短縮URL機能を使う場合、設定必須)
- 環境設定: URL を記述した場合のクリッカブルリンクを短縮URLにする設定の追加。
- bitly プラグインの追加
- 編集時の要約(その編集のポイント)を記録できるようにした。
- 履歴表示で確認できます。
- 各プラグインの編集要約対応
- amazon, isbn プラグインで NOIMAGE が表示されないことがある問題を修正。
- aws プラグインをバッチリクエスト対応とした。
- ls2 プラグインで "notemplate" オプションが効かないバグを修正した。
- pcommentプラグインの拡張
- 特定のページで特定のユーザーの投稿を Twitter に投稿するオプションを追加
- 複数行引数に Wikiテキストを記述するとコメントのインクルード時に先立ってレンダリングされるようにした。
- ページが新規作成される時、auto_template の設定が効くようにした。
- popular プラグインで "total" オプションが効かない問題を修正した。
- ref プラグインの拡張
- 第二引数以降に "set" を指定することで、指定した他のオプションをその後の ref の既定値とすることができるようにした。
- #freeze が複数記述されることがある問題を修正した。
- twitter プラグインを新規追加
- Twitter のユーザーページへリンクをするプラグイン
- 参考スレッド: twitterプラグイン - xpWiki - フォーラム - XOOPSマニア
- プラグインマニュアルページの更新
- モジュールアップデートをすると該当ページが更新されます。(更新履歴も残ります)

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.24 (Amazon関連プラグインの修正)
- 2009/10/27 21:50
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in プラグイン, エンバグ
- Ver 4.02.24 (Amazon関連プラグインの修正)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.24 (Amazon関連プラグインの修正)

Ver 4.02.23 (特定環境下におけるXSS脆弱性の修正)
- 2009/10/24 9:04
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in セキュリティ, XSS
- Changes
- xpWiki のバージョンが 4.02.17 以上 4.02.22 以下である。
- Ver 4.02.23 (特定環境下におけるXSS脆弱性の修正)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.23 (特定環境下におけるXSS脆弱性の修正)


概要

Ver 4.02.17 - 4.02.22 に見つかった XSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性を修正しました。
この脆弱性は、ある特定の環境で運用している場合が対象となります。
- xpWiki のバージョンが 4.02.17 以上 4.02.22 以下である。
- xpWiki のレンダラーモードを利用していて、その xpWiki のデフォルト編集権限が管理者以外編集できない設定になっている。
- xpWiki レンダラーモードを利用しているモジュールにおいて、管理者以外も投稿可能である。
この三つの条件をすべて満たす場合にXSS攻撃の対象になります。攻撃の難易度は易しいので、方法さえ分かれば簡単に任意のHTMLを仕込むことが可能になりますので、この条件で運用している場合は、一刻も早く Ver 4.02.23 以降にバージョンアップするか、上にあげた条件を少なくとも一つ外すようにしてください。
ご迷惑及びお手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
Ver 4.02.22 (Amazon関連プラグインの修正、機能についてのリクエスト対応など)
- 2009/10/22 22:55
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in Bugfix, Amazon, プラグイン, ini設定, 環境設定
- Ver 4.02.22 (Amazon関連プラグインの修正、機能についてのリクエスト対応など)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.22 (Amazon関連プラグインの修正、機能についてのリクエスト対応など)

Tag: Bugfix Amazon プラグイン ini設定 環境設定

概要

- ブラケットリンクで mailto: を使用した場合のメールリンクを調整して、mailto: を使わないメールリンクと同等とした。
- siteimage プラグインで、初回取得時データのキャッシュ生存時間の減算が行われないことがある問題を修正した。
- ページ表示ブロックで存在しないページを指定した場合に、ブロックに編集フォームが表示され本体の編集フォームが正しく機能しない問題を修正した。(ブロックでは編集フォームを表示せず編集リンクとする)
- 参考スレッド: バグ?報告 - xpWiki - フォーラム - XOOPSマニア (thx. mp)
- Amazon 関連のプラグイン (amazon, aws, isbn) で使用する設定値 (アソシエイトID, アクセスキーID, 秘密キー) を環境設定の画面で設定できるようにした。
- plugin_xxx_init() が変更になっていますので、一旦 html側 の plugin ファイルを削除してください。また、他の設定値の変更が必要であれば再度作成する必要があります。
- 参考スレッド: Amazon関係のプラグインが機能しません - xpWiki - フォーラム - XOOPSマニア
- ゲストが匿名でページを作成した場合、cookie に名前が保存されている場合にページオーナーに名前が載ってしまう問題を修正した。
- 参考スレッド: 【要望】ページ作成者を特定できないように - xpWiki - フォーラム - XOOPSマニア ( thx. SHOO )
- 携帯でのページ更新時に管理者宛通知メールに携帯UIDのMD5ハッシュ値を通知するようにした。
- ページ別名に root->page_case_insensitive の設定値が反映されない問題を修正した。
- ページを削除した場合にページ情報DBのタイトル情報を初期化するようにした。

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.01.21 (dumpプラグインのメンテナンスなど)
- 2009/10/2 17:29
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in プラグイン, スキン, JavaScript
- Ver 4.01.21 (dumpプラグインのメンテナンスなど)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.01.21 (dumpプラグインのメンテナンスなど)

Tag: プラグイン スキン JavaScript

概要

- dumpプラグインのリストア時の動作不良を修正
- 参考スレッド: dumpプラグインの不具合 - XOOPSマニア
- dumpプラグインのアカーブを XOOPS_ROOT_PATH を基点とした相対パスで格納するように仕様変更
- 参考スレッド: dumpプラグインへの要望 - XOOPSマニア
- Notice エラーの修正 (xpwiki_func.php)
- lightbox の JavaScript を微妙にスピードアップ
- デフォルトスキン下部に "Powered by xpWiki" のアイコンを追加

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.20 (googlemaps2プラグインの機能追加とini設定値(non_list_like)追加など)
- 2009/9/1 20:57
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in ini設定, Bugfix, ページ別名, JavaScript, CSS, FCKeditor
- Changes
Ver 4.02.20 (googlemaps2プラグインの機能追加とini設定値(non_list_like)追加など)
- Ver 4.02.20 (googlemaps2プラグインの機能追加とini設定値(non_list_like)追加など)
- 概要
- pukiwiki.ini.php 設定値 non_list_like について
- CVS 更新内容
- 一行コメント
- 概要
Ver 4.02.20 (googlemaps2プラグインの機能追加とini設定値(non_list_like)追加など)

Tag: ini設定 Bugfix ページ別名 JavaScript CSS FCKeditor

概要

- googlemaps2 プラグインの機能追加
- PHP4 環境で Fatal Error になることがある問題を修正。 (thx nonn50)
- aws プラグインでの Notice Error 対策と、キャッシュコントロールの調整。
- ページエイリアス名でのアクセス時は 301 Redirect を返すように変更。
- リッチエディタで表をコピー&ペーストした場合、正常に処理されないことがある問題を修正。(thx gakuji)
- pukiwiki.ini.php での設定値、non_list に呼応する non_list_like (SQLクエリ用設定) を新規追加した。(thx novilen)
- pukiwiki.ini.php
// MySQL expr LIKE of non_list (split by #) $root->non_list_like = ':%';
- 参考スレッド: recentプラグインについて - XOOPSマニア
- pukiwiki.ini.php
- include/piCal.php でのサニタイズ漏れを修正。(管理者しか設定できない値なので、セキュリティ上の脆弱性には直結していませんでした)
- '(カンマ)をページ名に含むページで、一部の JavaScript (ファイルアップロードポップアップ、ページポップアップなど)が正常に動作していなかったのを修正。
- block プラグインで縦書きブロックを指定する 'tate' オプション向け CSS を暫定的に追加した。 (skin/css/block.css)
- IE 5.5 以上で閲覧しないと縦書きになりません。

pukiwiki.ini.php 設定値 non_list_like について

xpWiki では、SQLデータベースに問い合わせをしてページ一覧を得ているのですが、"non_list" は正規表現での指定のため、MySQL での問い合わせができません。(環境に大きく依存します)
なので、妥協策として MySQL の LIKE 演算子で検索できるように "non_list_like" という設定項目を新設することにしました。
当然、"non_list" と "non_list_like" は呼応している必要があります。
例えば、
$root->non_list = '^(\:|nonlist)';
であるなら LIKE 演算子は % が任意の文字列に相当するので
$root->non_list_like = ':%#nonlist%';
となります。(複数ページを指定する場合は # で区切ります)

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.18 (再パッケージング)
- 2009/7/2 8:51
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in fckxpwiki
- Changes
- VerUpお疲れ様です。動いたこと確認しました
。でも、携帯対応レンダラーなど、当方まだ知らないことあるようで、、、HDディストリビューションではなく、一度、最初から入れた方がいいかも、勉強の為に。 -- matchee
2009-07-02 (木) 08:51:24 New!
- matchee さん、ありがとうございます。携帯対応レンダラーを有効にしていない環境でエラーになっていました。
XOOPS_TRUST_PATH/modules/xpwiki/ini/keitai.ini.phpこのように修正します。162 163 164
if (HypCommonFunc::get_version() >= '20090611') { HypCommonFunc::loadClass('HypKTaiRender'); $ktairender =& HypKTaiRender::getSingleton();
-- nao-pon 2009-07-01 (水) 08:23:35 New!
- v.4.02.18導入後、携帯から試しのアクセス試しましたら、エラーが吐き出され、
- 携帯から試しのアクセス試しましたら、エラーが吐き出され、の169行目(だったかな)、と表示されたので、みてみましたら、
XOOPS_TRUST_PATH/modules/xpwiki/ini/keitai.ini.php &br;
if (HypCommonFunc::get_version() >= '20090611') {
となっていたので、もしかして20090628かな、と思い修正したら動くようになりましたので、ご報告まで。
-- matchee2009-06-30 (火) 21:20:35 New!
- VerUpお疲れ様です。動いたこと確認しました
Ver 4.02.18 (再パッケージング)

Tag: fckxpwiki

概要

- 一昨日の Ver 4.02.18 ですが、fckxpwiki を更新していたのを忘れてパッケージングしてしまっていたので、fckxpwikiを最新版(Ver 20090628)にして再パッケージングしました。
- fckxpwiki 以外の変更点はありません。
- html側/common/fckxpwiki を上書きアップロードしてください。

一行コメント

- v.4.02.18導入後、携帯から試しのアクセス試しましたら、エラーが吐き出され、の169行目(だったかな)、と表示されたので、みてみましたら、
XOOPS_TRUST_PATH/modules/xpwiki/ini/keitai.ini.php &br;
if (HypCommonFunc::get_version() >= '20090611') {
となっていたので、もしかして20090628かな、と思い修正したら動くようになりましたので、ご報告まで。
-- matchee2009-06-30 (火) 21:20:35
- matchee さん、ありがとうございます。携帯対応レンダラーを有効にしていない環境でエラーになっていました。
XOOPS_TRUST_PATH/modules/xpwiki/ini/keitai.ini.phpこのように修正します。162 163 164
if (HypCommonFunc::get_version() >= '20090611') { HypCommonFunc::loadClass('HypKTaiRender'); $ktairender =& HypKTaiRender::getSingleton();
-- nao-pon 2009-07-01 (水) 08:23:35
- VerUpお疲れ様です。動いたこと確認しました
。でも、携帯対応レンダラーなど、当方まだ知らないことあるようで、、、HDディストリビューションではなく、一度、最初から入れた方がいいかも、勉強の為に。 -- matchee
2009-07-02 (木) 08:51:24
Ver 4.02.19 (ページ別名のページ間リンク情報更新の問題修正など)
- 2009/7/1 21:08
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in Enbug, 新規プラグイン, CSS, ini設定, 外部オートリンク
- Ver 4.02.19 (ページ別名のページ間リンク情報更新の問題修正など)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.19 (ページ別名のページ間リンク情報更新の問題修正など)

Tag: Enbug 新規プラグイン CSS ini設定 外部オートリンク

概要

- SourceForge JP の仕様変更により、fckxpwikiver, hypcommonver, xpwikiver プラグインが動作しなくなっていたのを修正。
- Ver 4.02.18 で、携帯対応レンダラーを利用していない環境の場合、携帯アクセス不能となっていたのを修正。(thx matchee)
- 外部オートリンクの設定値に同サイト内 xpWiki 用に設定項目 'option' を追加した。
- 'option' => 'nochiled,noaliases', ( nochiled:子ページを対象としない。 noaliases:ページ別名を対象としない。 )
- ページ別名を指定した場合、その別名にオートリンクしているページのリンク情報が更新されない問題を修正。(thx matchee)
- boxdate の CSS を調整。
- Skype リンクのプラグイン skype を新規追加。(thx taked2)
- &skype(SkypeID[,call|add|chat|userinfo|sendfile][,status[:balloon|bigclassic|smallclassic|mediumicon|smallicon]]){<表示テキスト>};
naopon
&skype(naopon); &skype(naopon,status){Skype:nao-pon};
Skype:nao-pon - 参考: Skypeボタンを活用
- &skype(SkypeID[,call|add|chat|userinfo|sendfile][,status[:balloon|bigclassic|smallclassic|mediumicon|smallicon]]){<表示テキスト>};

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.18 (添付ファイルの検索機能、その他機能リクエストに対応など)
- 2009/6/28 0:20
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in JavaScript, IE8, 高速化, ファイル添付, Bugfix, プラグイン
- Changes
- ああああああ -- 通りすがりさん
2009-07-27 (月) 22:48:42 New!
- ああああああ -- 通りすがりさん
- Ver 4.02.18 (添付ファイルの検索機能、その他機能リクエストに対応など)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.18 (添付ファイルの検索機能、その他機能リクエストに対応など)

Tag: JavaScript IE8 高速化 ファイル添付 Bugfix プラグイン

概要

- svg 表示のためのJavaScriptライブラリ SIE を Ver.050 にバージョンアップ
- HTML の id, name に "tags" を使っているモジュールで、JavaScript エラーになることがある問題を修正。
- 参考スレッド:myAlbum-P 系のモジュールで Wikiヘルパーを使いたい - XOOPSマニア (thx nonn50)
- IE8 での速度アップのため "document.querySelector" を使うようにした。
- code プラグインでの D言語用マークアップ定義 keyword.d.php を更新した。(thx SHOO)
- InterWikiName での有効スキームを設定する root->interwikinameRegex を pukiwiki.ini.php に追加し、skype: を追加した。(thx taked2)
- 添付ファイルの検索機能を追加した。
- 添付ファイルのアップロードフォームから検索できます。
- PHP の設定で max_execution_time = 0 の環境で、データベースシンクロが実行できない問題を修正した。(thx 黄龍)
- 参考スレッド: 初期化データーベースシンクロについて - XOOPSマニア
- googlemaps2 プラグインで、SoftBank の高解像度端末向けに画像を縦横2倍で表示するようにした。
- svg ファイルを表示するページでは、IE8 を互換モードに切り替えるようにした。
- comment プラグインを表中に記述しても、正しく動作するようにした。
- navi プラグインで、目次ページの指定を省略できるようにした。(thx SHOO)
#navi([目次ページ][,reverse][,level][,nolevel])
- 目次ページを省略した場合、同一階層のページをナビゲーションします。下層ページがある場合は、下層に降りるリンクが表示されます。(level モード)
- 従来と同様に多階層をフラットにナビゲーションしたい場合は、目次ページを指定するか nolevel オプションを記述してください。
- 参考スレッド: [要望]tirenavi.ini.phpの導入の提案です。 - XOOPSマニア

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.17 (管理者のみ編集可能ページでHTMLを許可するプラグインなど)
- 2009/5/28 22:09
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in Bugfix, セキュリティ, 新規プラグイン, HTML
- Changes
- 管理者のみ編集可能なページとは
- ページオーナーが管理者又はゲストで、そのページの編集権限が誰も編集できないように設定されているページ(凍結を含む)。
- 原版は sonots さん作の htmlプラグイン です。有益なプラグインを公開されている sonots さんに感謝いたします。
- 原版は sonots さん作の htmlプラグイン です。有益なプラグインを公開されている sonots さんに感謝いたします。
- 原版は [[sonots さん作の html:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?自作プラグイン/html.inc.phpプラグイン]] です。有益なプラグインを公開されている sonots さんに感謝いたします。
- 原版は [[sonots さん作の html:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?自作プラグイン/html.inc.phpプラグイン]] です。有益なプラグインを公開されている sonots さんに感謝いたします。
- 原版は sonots さん作の htmlプラグイン です。有益なプラグインを公開されている sonots さんに感謝いたします。
- 原版は sonots さん作の htmlプラグイン です。有益なプラグインを公開されている sonots さんに感謝いたします。
- Ver 4.02.17 (管理者のみ編集可能ページでHTMLを許可するプラグインなど)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.17 (管理者のみ編集可能ページでHTMLを許可するプラグインなど)

Tag: Bugfix セキュリティ 新規プラグイン HTML

概要

- 管理者のみ編集可能かどうかをチェックする関数で、登録ユーザーが編集可能の場合も TRUE を返すバグの修正。
- この関数は Ver 4.02.16 で新設されました。該当のバージョンをお使いの方はできるだけ早くアップデートされることをお勧めします。
- showrss プラグインの第5引数が "html" 以外でも "html" として判定されてしまう問題の修正。
- HTML をそのまま表示するプラグイン html を新規追加
- 管理者のみ編集可能なページで HTML を表示します。
- 原版は sonots さん作の htmlプラグイン です。有益なプラグインを公開されている sonots さんに感謝いたします。
- その他、関連しての Bugfix、細かい調整など。
- 管理者のみ編集可能なページとは
- ページオーナーが管理者又はゲストで、そのページの編集権限が誰も編集できないように設定されているページ(凍結を含む)。

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.16 (絵文字パッド対応、各種プラグインの調整・機能追加など)
- 2009/5/26 23:35
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in 絵文字, プラグイン, Bugfix
- Changes
- include
- include:[対象とするページ名] (MySQLのクエリとしてそのまま評価される (`name` LIKE [語句]) ので注意して記入してください)
- exclude
- exclude:[対象としないページ名] (MySQLのクエリとしてそのまま評価される (`name` NOT LIKE [語句]) ので注意して記入してください)
- Ver 4.02.16 (絵文字パッド対応、各種プラグインの調整・機能追加など)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.16 (絵文字パッド対応、各種プラグインの調整・機能追加など)


概要

- attach.inc.php に 新しい設定 $this->cont['ATTACH_DISABLED_OWNER_CHECK'] = FALSE; を追加。
- TRUE にセットすると、ファイルの所有者チェックをパスします。(thx たろう)
- 参考スレッド: 管理者、所有者以外の添付ファイル削除について - XOOPSマニア
- WizMobile の絵文字表記に対応するための調整
- 絵文字パッド対応のための調整
- WhatsNew モジュール用プラグインで、更新時間が未来日付のページをリストアップしないようにした。
- piCal 用プラグイン用インクルードファイルを用意した。
- piCal 用 新プラグイン
xpWiki_piCal_plugin.zip
- piCal のプラグイン管理で、オプションが設定できます。以下をカンマ区切りで入力(カンマを含む場合は二重引用符 「"」で囲む)
- nochild
- 子ページをリストアップしない
- include
- include:[対象とするページ名] (MySQLのクエリとしてそのまま評価される (`name` LIKE [語句]) ので注意して記入してください)
- exclude
- exclude:[対象としないページ名] (MySQLのクエリとしてそのまま評価される (`name` NOT LIKE [語句]) ので注意して記入してください)
- piCal 用 新プラグイン
- i-mode browser 2.0 のための調整
- calendar9 の休日設定読み込みのバグ修正 (thx kazdon)
- 参考スレッド: calender9プラグインのエラー - XOOPSマニア
- データベースシンクロを max_execution_time = 0 環境のための調整 (thx 黄龍)
- 参考スレッド: 初期化データーベースシンクロについて - XOOPSマニア
- recent プラグインで、ベースページを指定する場合、末尾に "/" を付けることで、子ページをリストアップしないようにした。
- ページ内容を置換する replacer プラグインで、ページ数が多く複数回に渡る場合、同じページを二度処理しないようにした。
- showrss プラグインで、詳細を表示するスイッチの第5引数に 'html' を指定することで、フィード中の HTML を有効にして表示するようにした。(thx 黄龍)
- ただし、そのページが管理人以外編集できない権限設定になっていることが必要です。
- 参考スレッド: プラグインshowrssでイメージ付表示 - XOOPSマニア

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.15 (様々なリクエストに応えて・・・)
- 2009/5/2 17:41
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in Bugfix, ini設定, プラグイン, FCKeditor, リッチエディタ, 印刷用表示, JavaScript, IE, セキュリティ, Smarty
- Ver 4.02.15 (様々なリクエストに応えて・・・)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.15 (様々なリクエストに応えて・・・)

Tag: Bugfix ini設定 プラグイン FCKeditor リッチエディタ 印刷用表示 JavaScript IE セキュリティ Smarty

概要

- リッチエディタで &*; 形式のスマイリー(フェイスマーク)が使えない問題を修正。
- html側に置いた 'js', 'png', 'gif', 'swf' ファイルが置き換え読み込みされない問題を修正。
- 参考スレッド: FCKeditor に関しての報告と質問 - XOOPSマニア (thx さとし)
- ブロックで出力されたSmarty変数 "xoops_module_header" が適切に出力されないことがある問題を修正。
- 参考スレッド: XpWiki が他モジュールのブロックのscript タグを削除する。 - XOOPSマニア (thx kazdon)
- t-Diary テーマ使用時の印刷モードを調整。
- 添付ファイルのバックアップ処理で、データベースと実ファイルが不整合となる問題を修正。
- autoalias の置換処理を make_link() から int_autolink_proc()に移動した。
- 参考スレッド: xpWikiでxoopsのsmileyアイコンが出ないもの - XOOPSマニア (thx naaon)
- ref プラグインで出力する画像に対する alt 属性と title 属性に出力する内容をコントロールできるようにした。
- default.ini.php
1 2 3 4 5 6
///////////////////////////////////////////////// // Attributes "alt"" & "title" of <img> by plugin "ref" // Can set "title", "name", "size", "exif" join by "," // Please set "$this->cont['PLUGIN_REF_GET_EXIF'] = TRUE;" in "plugin_ref_init()" if you use "exif". $root->ref_img_alt = 'title,name'; $root->ref_img_title = 'title,name,size';
- keitai.ini.php
1 2 3 4 5 6
///////////////////////////////////////////////// // Attributes "alt"" & "title" of <img> by plugin "ref" // Can set "title", "name", "size", "exif" join by "," // Please set "$this->cont['PLUGIN_REF_GET_EXIF'] = TRUE;" in "plugin_ref_init()" if you use "exif". $root->ref_img_alt = ''; $root->ref_img_title = '';
- 参考スレッド: taroj (thx taroj)
- default.ini.php
- 印刷用表示でページ内にリンクがない場合に表示が乱れる問題を修正。
- calendar9 プラグインで IE 使用時にページがポップアップしない問題を修正。
- 参考スレッド: calendar9がポップアップしません。 - XOOPSマニア (thx さとし)
- textarea のリサイズ機能で "display: inline" な textarea に対応した。
- textarea の class属性に norich を指定することで、リッチエディタ切り替えボタンを表示しないようにした。
- attach プラグインで外部画像をキャッシュする場合に、イメージファイルに悪意あるコードが仕込まれていないかをチェックするようにした。
- comment, pcomment プラグインにオプションを追加した。
- col:<桁数>
- メッセージ入力部分の桁数(size)を指定できます。規定値:70
- multi:<行数>
- メッセージ入力部分を複数行入力可能します。<行数>は textarea の rows 属性に指定する値です。multi とだけ指定すると multi:1 と指定されたとみなします。
- col:<桁数>
- ゲスト権限で編集時に、名前の入力欄を表示するようにし、cookie に名前が保存されている場合は、チェックボックス(□ゲスト) もあわせて表示し、ゲスト扱いで編集できるようにした。(cookie は削除されない)
- 名前のcookieを削除するには、□ゲストにチェックを入れずに名前欄を空欄とする。
- 参考スレッド: 【要望】ページ作成者を特定できないように - XOOPSマニア (thx SHOO)
- newpage プラグイン (下位作成) で、下位ページの一覧からページを選択できるようにした。
- リストアップする最大ページ数は新しい順で200件がデフォルト値
- 参考スレッド: UTF-8環境で「下位」でページを作ると「//」になる - XOOPSマニア (thx kazdon)
- 参照元一覧で表示件数が多い場合は pagenav を使って、複数ページに分けるようにした。
- 規定では1ページあたり100件表示されます。

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.14 印刷用表示モード追加と各種プラグインの調整など
- 2009/4/11 22:55
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in 印刷用表示, 新規プラグイン, ini設定, 基本設計, IE, JavaScript
- Ver 4.02.14 印刷用表示モード追加と各種プラグインの調整など
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.14 印刷用表示モード追加と各種プラグインの調整など

Tag: 印刷用表示 新規プラグイン ini設定 基本設計 IE JavaScript
今回は、コミットするときに間違ったコミットログで、複数のファイルをコミットしてしまい、変更箇所とその理由が分かり辛くなってしまいました。

概要

- $root->_symbol_anchor に空白を指定できるようにした。
- 印刷用最適化表示モードを追加
- デフォルトスキンにメニューを追加しました。$root->skin_navigator_cmds を設定している場合に表示するには、print を追加してください。
- 参考スレッド: printプラグイン、変換の御願い - XOOPSマニア
- pukiwiki.ini.php に $root->skin_navigator_disabled を追加
- pukiwiki.ini.php の $root->skin_navigator_cmds にすべてを意味する all を指定できるようにした。
- $root->skin_navigator_cmds に all を指定し、$root->skin_navigator_disabled で除外していくことができるようになりました。
- 環境設定で設定できます。
- newpage プラグインで '/' が二重になってしまう問題を修正
- replacer プラグインで置換ワードの \n, \t をそれぞれ [改行], [タブ] に変換するようにした。
- 日付表示を CSS でデザイン化表示する boxdate プラグインを新規追加しました。
- #boxdate([link][,pege:<ページ名>][,date:<日付文字列>]) page を省略した場合、カレントページをページ名とします。
- calendar_viewer プラグインで、日付表示に boxdate プラグインを使用することをデフォルトした。
- IE8 向けに JavaScript を調整した。
- code プラグイン
- 機械翻訳に対応
- コードにキャプション
- title:<タイトル> オプションの追加
- D 言語のネスト可能なコメント形式に対応した。
- 参考スレッド: codeプラグインに対する要望 - XOOPSマニア

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.13 (新defaultスキンなどてんこ盛り)
- 2009/4/4 23:14
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in スキン, Bugfix, プラグイン, オートリンク, UTF-8, CSS, 環境設定
- Changes
- Thu 1 Jan 1970
¶ ¶[Fusen:1 by nao-pon]各項目でのフォーラムの参考スレッドへのポインターは後ほど書き加えます。
¶
今日は、タイムアップです。[Fusen:1 by nao-pon]フォーラムの参考スレッドへのポインターは後ほど書き加えます。
今日は、タイムアップです。
- Ver 4.02.13 (新defaultスキンなどてんこ盛り)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.13 (新defaultスキンなどてんこ盛り)

Tag: スキン Bugfix プラグイン オートリンク UTF-8 CSS 環境設定

概要

- default スキンを大幅に変更した。
- それに伴い、細かな調整を多岐に渡り行った。
- MenuBar ブロックでもページCSSを読み込むようにした。
- ページCSS
- 各ページに style.css というファイル名で CSS ファイルを添付すると、そのページと下位階層のページにその CSS が適用されます。
- テーブルのセル背景色を BC:(色コード) でも指定できるようにした。(PukiWikiMod 互換用)
- 内容のない見出し行に class="none" を設定するようにした。(左マージン解除用)
- &sup(<テキスト>);、&sub(<テキスト>); という書式も有効とした。(PukiWiki Plus! 互換用)
- リッチエディタで編集すると、定義リスト中のテーブル子要素から外れてしまう問題を修正。
- gate.php で、返すべきコンテンツが見つからない場合、HTTPヘッダ "HTTP/1.0 204 No Content" を返すようにした。
- SIE.js(SVG表示ライブラリ) を Ver 0.45 にバージョンアップした。
- テキストエリアをリサイズ可能とする場合、テーブル内のエレメントに関しては width="100%" の指定を行わないようにした。
- xpwiki_plugin クラスに関数 "wrap_plugin_error ($html)" を追加した。
- Action plugin の戻り時に、['header'] を返すことで、header() 関数を実行できるようにした。
- Protector Ver 3.33 未満 を利用している場合に、PATH_INFO を使ったページURLで、ページ名に ' (アポストロフィ)を使用したページにアクセスできなくなる問題を修正した。
- リッチエディタのプラグインの説明の showrss の項目を修正した。
- attach プラグインの MIME に、'3g2', '3gp', 'mp4' を追加し、'svg' を "image/svg-xml" から "image/svg+xml" に変更した。
- ref, attach プラグインでの画像・音声・映像 ファイルの出力にあたり、referer チェックを行うかどうかの設定を pukiwiki.ini.php に追加した。
- IE8 向けに、JavaScript を調整した。
- AutoLink が原因で、付箋のレンダリングが正常に行われないことがある問題を修正。
- バックアップを削除した後、バックアップ一覧に戻るようにした。
- googlemaps2 プラグインで、モバイルマップを表示できるようにした。
- gnavi モジュールを参考にさせて頂きました。
- newpage プラグインで action 時にも base ページ名を指定できるようにした。
- showrss プラグインで 表示が乱れる Atom Feed フォーマットがあったので、対応させた。
- subnote プラグインに新しいオプション 'icon' を追加した。
- yahoo プラグインの API サーバーを新サーバーに変更した。
- isbn プラグインに日本語をハードコードした部分が残っていたので修正した。
- aws プラグインを UTF-8 環境で使用するとテンプレートによっては、UTF-8 として不正な文字が混入する問題を修正した。
- テンプレートに日本語が UTF-8 以外で書かれていると、この問題が発生。
- UTF-8 環境 + オートリンク有効の環境下でページの出力コンテンツに UTF-8 として不正な文字が含まれている場合、コンテンツが空になってしまう問題を修正した。

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
各項目でのフォーラムの参考スレッドへのポインターは後ほど書き加えます。
今日は、タイムアップです。
Ver 4.02.12 (オートリンクの設定追加とJavaScript調整など)
- 2009/3/20 16:35
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in JavaScript, 初期ページ, ini設定, protector, プラグイン, Bugfix, オートリンク, 付箋
- Changes
- Thu 1 Jan 1970
- Ver 4.02.12 (オートリンクの設定追加とJavaScript調整など)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.12 (オートリンクの設定追加とJavaScript調整など)

Tag: JavaScript 初期ページ ini設定 protector プラグイン Bugfix オートリンク 付箋

概要

- 英語版の 初期 Wikiデータにマルチバイト文字が混ざっていたので除去した。
- block プラグインで "around" を指定して float した場合に display:inline を付加するようにした。(IE6 対策)
- code プラグインで、一行余分に出力されることがまだあったので、その修正をした。
- rename プラグインで、ページリンクをポップアップにした。
- 英数文字のページ名のオートリンクを単語単位か文字単位を選択できる設定を pukiwiki.ini.php に追加した。(thx kazdon, nonn50)
// Matches only words // 英数字は単語単位でマッチさせる $root->autolink_as_word = 1;
- 参考スレッド: AutoLinkについての質問 - XOOPSマニア
- ページ一覧などで、<ul> に class="list1" などを付加するようにした。(thx nonn50)
- 付箋を削除して空になった場合に、メニューリストが更新されない問題を修正した。
- IE 以外では付箋の接続線の下のエレメントがクリックできない問題を修正した。
- ポップアップウィンドウの幅をパーセント指定した場合に、幅を変更しない限りブラウザの幅の変更に追従するようにした。(thx kazdon)
- 画面上のページ名をコピーした時に混入する をPOST時に除去するようにした。(thx SHOO)
- その他、諸々。

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|
Ver 4.02.11 (4.02.10固有のXSS脆弱性を修理など)
- 2009/3/14 18:16
- XOOPSマニア::xpWiki::Dev/xpWiki開発日記 in セキュリティ, XSS, Bugfix
- Changes
- Thu 1 Jan 1970
¶Ver 4.02.10 で追加された subnote プラグインに、XSS脆弱性が見つかりましたので、早速修理をしました。
該当のバージョンをお使いの方は、お手数ですがバージョンアップをお願い致します。
Ver 4.02.9 以前には、subnote プラグインは含まれていません。
- Ver 4.02.11 (4.02.10固有のXSS脆弱性を修理など)
- 概要
- CVS 更新内容
- 一行コメント
Ver 4.02.11 (4.02.10固有のXSS脆弱性を修理など)

Ver 4.02.10 で追加された subnote プラグインに、XSS脆弱性が見つかりましたので、早速修理をしました。
該当のバージョンをお使いの方は、お手数ですがバージョンアップをお願い致します。
Ver 4.02.9 以前には、subnote プラグインは含まれていません。

CVS 更新内容

+ | 今回の更新分 |
|