XOOPS Cube日本サイト (タグ: カスタマイズ)
http://dev.xoopscube.jp/tag/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA
最新公開記事
-
ユーザーモジュールのアカウント編集、アカウント情報ページのカスタマイズ-チェックボックスの追加
http://dev.xoopscube.jp/forum/6995
ユーザーモジュール(/html/modul/user)のアカウント編集、アカウント情報ページのカスタマイズの質問です。アカウント編集画面(usr_edituser.html)にあるメール項目の「このメールアドレスを公開する」のチェックボックスがありますが、'user_intrest'の項目にも「この項目を公開する」というチェックボックスを追加してアカウント情報(user_userinfo.php)の画面で'user_intrest'の情報を表示・非表示にする機能を作成したいのですがどのファイルをどのように変更したらよいのでしょうか?1.user_edituser.php、user_userinfo.php、user.phpファイルを下記のように自分なりに変更してみました。2.html/modul/user/templates/user_userinfo.phpの <{ XXXXXXXX =$thisUser->get('user_intrest') encode="javascript"}>のXXXXXXXX部分をどのように記載したらよいのかわかりません。3.アカウント編集でチェックを入れた場合にアカウント情報で反映できればよいのですが、他に変更するファイルはありますでしょうか?宜しくお願いいたします。/html/modul/user/templates/user_edituser.php追加:<tr> <td class="head"><{$smarty.const._MD_USER_LANG_USER_INTREST}></td> <td class="<{cycle values="odd,even"}>"> <{xoops_input name=user_intrest size=15 maxlength=15 value=$actionForm->get('user_intrest')}><br /> <label><{xoops_input type=checkbox name=user_viewintrest value=1 default=$actionForm->get('user_viewintrest')}><{$smarty.const._MD_USER_LANG_USER_VIEWINTREST}></label> </td></tr>/html/modul/user/templates/user_userinfo.php追加: <{if $thisUser->get('user_viewintrest') == 1 || $user_ownpage == true || $xoops_isadmin == true }> <tr valign="top"> <td class="head"><{$smarty.const._MD_USER_LANG_USER_INTREST}></td> <td class="<{cycle values='odd,even'}>"> <{ XXXXXXXX =$thisUser->get('user_intrest') encode="javascript"}> </td> </tr><{/if}>/html/kernel/user.php追加:$this->initVar('user_viewintrest', XOBJ_DTYPE_INT, 0, false);mysql database追加:フィールド: user_viewintrest種別:TINYINT長さ/値:1デフォルト値:1属性:UNSIGNED
ユーザーモジュール(/html/modul/user)のアカウント編集、アカウント情報ページのカスタマイズの質問です。
アカウント編集画面(usr_edituser.html)にあるメール項目の「このメールアドレスを公開する」のチェックボックスがありますが、
'user_intrest'の項目にも「この項目を公開する」というチェックボックスを追加してアカウント情報(user_userinfo.php)の画面で'user_intrest'の情報を表示・非表示にする機能を作成したいのですがどのファイルをどのように変更したらよいのでしょうか?
1.user_edituser.php、user_userinfo.php、user.phpファイルを下記のように自分なりに変更してみました。
2.html/modul/user/templates/user_userinfo.phpの <{ XXXXXXXX =$thisUser->get('user_intrest') encode="javascript"}>
のXXXXXXXX部分をどのように記載したらよいのかわかりません。
3.アカウント編集でチェックを入れた場合にアカウント情報で反映できればよいのですが、他に変更するファイルはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
/html/modul/user/templates/user_edituser.php
追加:
<tr>
<td class="head"><{$smarty.const._MD_USER_LANG_USER_INTREST}></td>
<td class="<{cycle values="odd,even"}>">
<{xoops_input name=user_intrest size=15 maxlength=15 value=$actionForm->get('user_intrest')}><br />
<label><{xoops_input type=checkbox name=user_viewintrest value=1 default=$actionForm->get('user_viewintrest')}><{$smarty.const._MD_USER_LANG_USER_VIEWINTREST}></label>
</td>
</tr>
/html/modul/user/templates/user_userinfo.php
追加:
<{if $thisUser->get('user_viewintrest') == 1 || $user_ownpage == true || $xoops_isadmin == true }>
<tr valign="top">
<td class="head"><{$smarty.const._MD_USER_LANG_USER_INTREST}></td>
<td class="<{cycle values='odd,even'}>">
<{ XXXXXXXX =$thisUser->get('user_intrest') encode="javascript"}>
</td>
</tr>
<{/if}>
/html/kernel/user.php
追加:
$this->initVar('user_viewintrest', XOBJ_DTYPE_INT, 0, false);
mysql database
追加:
フィールド: user_viewintrest
種別:TINYINT
長さ/値:1
デフォルト値:1
属性:UNSIGNED]]>
hiro_2425
2012-03-08T22:44+09:00
質問箱
-
webphotoのブロックのカスタマイズ方法について質問です
http://dev.xoopscube.jp/forum/6906
はじめまして。XOOPS初心者ですが、よろしくお願いいたします。Webphotoを利用して、自分が撮影した写真のデータベースサイトを作ろうと取り組んでおります。Webphotoのブロックに、最新投稿画像を一覧表示してくれるブロック(テンプレート名:webphoto_block_topnews_p.html )があるのですが、表示される項目が「画像」、「画像名」、「投稿日時」しかないため、表示される情報を増やしたいと考えております。具体的には、テンプレート名「webphoto_inc_photo_info.html」 では表示される 「撮影場所」 (<{$photo.place_s}>)の情報を、「webphoto_block_topnews_p.html」のブロック内にも表示したいです。初心者なりに試行錯誤し、「webphoto_block_topnews_p.html」のファイル内に、”<{$photo.place_s}>”のコードを書き込んだりしてみましたが、変化ありませんでした。。Webphotoの「最新投稿画像」ブロック内に、「撮影場所」<{$photo.place_s}>の情報を表示する為には、どのファイルをどのように変更すれば良いのでしょうか?恐れ入りますが、ご教授頂けますと幸いでです。よろしくお願い致します。をブロックに表示することは可能でしょうか?幾度も、webphoto_inc_photo_info.html のコードをブロックにコピペしてみるのですが、失敗してしまいます。どなたかご教授のほど、よろしくお願いいたします。何卒よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。
XOOPS初心者ですが、よろしくお願いいたします。
Webphotoを利用して、自分が撮影した写真のデータベースサイトを作ろうと取り組んでおります。
Webphotoのブロックに、最新投稿画像を一覧表示してくれるブロック(テンプレート名:webphoto_block_topnews_p.html )があるのですが、表示される項目が「画像」、「画像名」、「投稿日時」
しかないため、表示される情報を増やしたいと考えております。
具体的には、テンプレート名「webphoto_inc_photo_info.html」 では表示される
「撮影場所」 (<{$photo.place_s}>)
の情報を、「webphoto_block_topnews_p.html」のブロック内にも表示したいです。
初心者なりに試行錯誤し、
「webphoto_block_topnews_p.html」のファイル内に、
”<{$photo.place_s}>”のコードを書き込んだりしてみましたが、変化ありませんでした。。
Webphotoの「最新投稿画像」ブロック内に、「撮影場所」<{$photo.place_s}>の情報を表示する為には、
どのファイルをどのように変更すれば良いのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教授頂けますと幸いでです。
よろしくお願い致します。
をブロックに表示することは可能でしょうか?
幾度も、webphoto_inc_photo_info.html のコードをブロックにコピペしてみるのですが、失敗してしまいます。
どなたかご教授のほど、よろしくお願いいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。]]>
nikumaki
2011-10-22T17:45+09:00
質問箱
-
2種類の新規登録方法を作りたいのですが。。。
http://dev.xoopscube.jp/forum/6877
最近xoopsを始めたばかりの初心者です。現在現在XOOPS Cube Legacy2.2を使っております。この度、2種類の新規登録方法を作りたいと思っております。どういう事かといいますと・・・Aに興味がある人には現在のデフォルトの新規登録方法でいいのですが、Bに興味がある人には現在の新規登録項目に加えて、年齢・住所・電話番号などの細かい個人情報を入力して頂きたいと思っています。しかし、現在のデフォルトxoopsではそのような機能が見当たらず、様々なサイトを見渡しても見つける事ができませんでした。要は新規登録の入り口を2か所にしたいのですが・・・どなたか解決方法又はそのような事が載っているサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願い致します。
最近xoopsを始めたばかりの初心者です。
現在現在XOOPS Cube Legacy2.2を使っております。
この度、2種類の新規登録方法を作りたいと思っております。
どういう事かといいますと・・・
Aに興味がある人には現在のデフォルトの新規登録方法でいいのですが、Bに興味がある人には現在の新規登録項目に加えて、年齢・住所・電話番号などの細かい個人情報を入力して頂きたいと思っています。
しかし、現在のデフォルトxoopsではそのような機能が見当たらず、様々なサイトを見渡しても見つける事ができませんでした。
要は新規登録の入り口を2か所にしたいのですが・・・
どなたか解決方法又はそのような事が載っているサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願い致します。]]>
stellanova
2011-08-16T18:54+09:00
質問箱
-
【ブロックのカスタマイズ】
http://dev.xoopscube.jp/forum/6828
ログインフォームやメインメニューのカスタマイズを試みています。ALTSYSからテンプレートの高度な操作からテンプレートを枠で囲うの設定によりEdit db:..... 左記のようにテンプレート名が表示され、リンクをクリックすると直接編集画面へ行くことができ、ブラウザ上で編集が可能かと思います。しかし、メインメニューのカスタムを試みていざ更新してみると,編集前まではメインメニューの末尾にテンプレート名のリンクがあったのですが、表示されなくなってしまいました。他のブロックに関してはしっかりと赤いフォントでテンプレート名のリンク(Edit db:user_block_login.htmlなど)がしっかりと表示されています。どうすれば再度表示されるようになりますでしょうか?方法を教えてください。宜しくお願いします。
ログインフォームやメインメニューのカスタマイズを試みています。
ALTSYSからテンプレートの高度な操作からテンプレートを枠で囲うの設定により
Edit db:..... 左記のようにテンプレート名が表示され、
リンクをクリックすると直接編集画面へ行くことができ、ブラウザ上で編集が可能かと思います。
しかし、メインメニューのカスタムを試みて
いざ更新してみると,
編集前まではメインメニューの末尾にテンプレート名のリンクがあったのですが、
表示されなくなってしまいました。
他のブロックに関してはしっかりと赤いフォントで
テンプレート名のリンク(Edit db:user_block_login.htmlなど)が
しっかりと表示されています。
どうすれば再度表示されるようになりますでしょうか?
方法を教えてください。
宜しくお願いします。]]>
yunya
2011-03-25T01:07+09:00
XCL2.1.6(HD-1.0.3a)
-
picoモジュールを使用してカンマ区切りでデータを取得するには?
http://dev.xoopscube.jp/forum/6735
はじめまして。今、picoモジュールを利用してテキストエリアにカンマ区切と改行で入力したデータを保存して取得したいと思っています。そこで、<picoモジュールの登録画面側(テキストエリアに入力するデータです>1,Yahoo!Japan<br/>2,Google<br/>3,MSNとpicoモジュールのテキストエリアに入力して保存をクリックすると無事に保存することはできました。保存できたということは、テンプレート側で<{$content.ef.textarea|escape}>を書き込むことで次のようにテンプレート側でデータを取得することができます。1,Yahoo!Japan2,Google3,MSNしかし、やりたいのはこうではなくてこの入力したデータを第<{$content.ef.no|escape}>章 <{$content.ef.title|escape} として、第1章 Yahoo!Japan第2章 Google第3章 MSNと表示させたいのです。つまり何が言いたいのかというと、_________________________________________________________picoの登録画面のテキストエリアに、1,Yahoo!Japan<br/>2,Google<br/>3,MSNを入力して、第1章 Yahoo!Japan第2章 Google第3章 MSNとして表示したいのです。_________________________________________________________一体どのようなプログラムを入れればいいでしょうか?以上よろしくお願いします。
はじめまして。
今、picoモジュールを利用してテキストエリアにカンマ区切と改行で入力したデータを保存して取得したいと思っています。
そこで、
<picoモジュールの登録画面側(テキストエリアに入力するデータです>
1,Yahoo!Japan<br/>
2,Google<br/>
3,MSN
とpicoモジュールのテキストエリアに入力して保存をクリックすると無事に保存することはできました。
保存できたということは、テンプレート側で
<{$content.ef.textarea|escape}>
を書き込むことで次のようにテンプレート側でデータを取得することができます。
1,Yahoo!Japan
2,Google
3,MSN
しかし、やりたいのはこうではなくてこの入力したデータを
第<{$content.ef.no|escape}>章 <{$content.ef.title|escape}
として、
第1章 Yahoo!Japan
第2章 Google
第3章 MSN
と表示させたいのです。
つまり何が言いたいのかというと、
_________________________________________________________
picoの登録画面のテキストエリアに、
1,Yahoo!Japan<br/>
2,Google<br/>
3,MSN
を入力して、
第1章 Yahoo!Japan
第2章 Google
第3章 MSN
として表示したいのです。
_________________________________________________________
一体どのようなプログラムを入れればいいでしょうか?
以上よろしくお願いします。]]>
kurosu
2010-06-19T09:15+09:00
その他
-
bulletin、メインメニューのカテゴリー項目、非表示にできます?
http://dev.xoopscube.jp/forum/6647
お世話になります。bulletin(2.21)を利用しておりますが、メインメニューに表示さるカテゴリー項目を非表示できるでしょうか?テンプレートなどいろいろいじってみましたが、うまくいきません。アドバイスいただければ幸いです。
お世話になります。
bulletin(2.21)を利用しておりますが、
メインメニューに表示さるカテゴリー項目を非表示できるでしょうか?
テンプレートなどいろいろいじってみましたが、うまくいきません。
アドバイスいただければ幸いです。]]>
kenzo
2010-02-19T18:01+09:00
質問箱