XCL2.1.5とIE8
コメント(2)
新しいものから |
古いものから |
ネスト表示 |

Re: XCL2.1.5とIE8
投稿者: SAK-AXYZ | 投稿日時: 2009/10/13 20:07
引用:
xoops固有の問題はありませんが、そもそもIE6、7、8のそれぞれで
cssの解釈が違うので、cssでデザインを設定・調整していて、かつ
現在、IE6向けの調整しかしていない場合、ガタ崩れになるでしょうね。
もともとxoopsには、iniclude/function.php内で、IEとMacとそれ以外で、
cssファイルの読み分けを行う仕組みが組み込まれていますから、そこら辺を
ちょいといじって、※IE6の場合とIE7の場合、ってな具合に、読み分けの分岐を
増やすとともに、theme.html 内でのcssファイル指定をsmarty変数
$xoops_themecss にしておくのが一番便利ですね。
※IE8のcss解釈はほぼマトモですので、[それ以外]と同じ扱い
(=styleNN.cssを読み込む)ようにしておけばまず大丈夫ですから、
実質的にはIE分岐をIE6分岐とIE7分岐にさらに分けることで充分かと。
IE8上でXCL2.1.5の表示や作業に何か支障が出てくるのでしょうか。
xoops固有の問題はありませんが、そもそもIE6、7、8のそれぞれで
cssの解釈が違うので、cssでデザインを設定・調整していて、かつ
現在、IE6向けの調整しかしていない場合、ガタ崩れになるでしょうね。
もともとxoopsには、iniclude/function.php内で、IEとMacとそれ以外で、
cssファイルの読み分けを行う仕組みが組み込まれていますから、そこら辺を
ちょいといじって、※IE6の場合とIE7の場合、ってな具合に、読み分けの分岐を
増やすとともに、theme.html 内でのcssファイル指定をsmarty変数
$xoops_themecss にしておくのが一番便利ですね。
※IE8のcss解釈はほぼマトモですので、[それ以外]と同じ扱い
(=styleNN.cssを読み込む)ようにしておけばまず大丈夫ですから、
実質的にはIE分岐をIE6分岐とIE7分岐にさらに分けることで充分かと。
Re: XCL2.1.5とIE8
投稿者: homerun | 投稿日時: 2009/10/14 17:52
おそらく問題はCSSだけじゃないかと思います。
xoopsが吐き出すHTMLはほとんど問題ないんじゃないでしょうか。
★IE8に対応させるためのCSSハック
http://css-eblog.com/csshack/ie8-css-hack.html
こんな感じで、IE8だけに見られるズレなどに対応すればいいんじゃないかと思いました☆
ただ、手軽な分、正規の表現じゃありませんので、気にされる場合はやはりjavascriptなどでCSS分岐されるのがいいかと思います。