weightアサインだったら、ブロックの概念を変えれますよね
投稿者: Guest | 投稿日時: 2006/8/20 6:50 | 閲覧: 12025回
久々にXOOPSのテーマを触っていて感じたんですが、weightがheader.phpでアサインされていれば、テーマのブロック表示の概念が、かなり変わると思います。(アサインされてだいぶ経つのに、まだ変わってないけど・・汗)
現在のテーマと、管理画面のブロックの相関関係を無視して、配置が可能ということですよね。
ということは、右ブロック、左ブロック、中央、中央右、中央左とかで表示をコントロールするんではなく、すべてのブロックを
if $block.weight・・・・・
でコントロールすることにすれば、右、左、中という分け方は必要なくなり、管理画面のブロック管理は、表示順(表示番号)だけで良いということになります。
まだ、それぞれのブロックを表示させるロジックを熟知しているわけではないですけど・・・(汗 なにか、XOOSPのデザイン上の自由度についての大きなヒントになる気がします。
思いつきで書いているので、もちろんトップページ以外での
$xoops_contents
との表示関係など、いろいろ考えなきゃいけなさそうですけど、if $block.weight だけで構成した、左右中ブロックの関係ないブロック管理画面を想像しただけで、なんかすごいことになりそうな気がします。気がするだけかもしれませんが(汗
追伸:劇的な変化になるかもですが、CUBEの正式バージョンあたりで、そうならなんかなぁ〜という希望^^
現在のテーマと、管理画面のブロックの相関関係を無視して、配置が可能ということですよね。
ということは、右ブロック、左ブロック、中央、中央右、中央左とかで表示をコントロールするんではなく、すべてのブロックを
if $block.weight・・・・・
でコントロールすることにすれば、右、左、中という分け方は必要なくなり、管理画面のブロック管理は、表示順(表示番号)だけで良いということになります。
まだ、それぞれのブロックを表示させるロジックを熟知しているわけではないですけど・・・(汗 なにか、XOOSPのデザイン上の自由度についての大きなヒントになる気がします。
思いつきで書いているので、もちろんトップページ以外での
$xoops_contents
との表示関係など、いろいろ考えなきゃいけなさそうですけど、if $block.weight だけで構成した、左右中ブロックの関係ないブロック管理画面を想像しただけで、なんかすごいことになりそうな気がします。気がするだけかもしれませんが(汗
追伸:劇的な変化になるかもですが、CUBEの正式バージョンあたりで、そうならなんかなぁ〜という希望^^
コメント(7)
新しいものから |
古いものから |
ネスト表示 |

Re: weightアサインだったら、ブロックの概念を変えれますよね
投稿者: Guest | 投稿日時: 2006/8/21 15:44
ちょっとロジックだけ考えてみました。
テーマ関連付けは、テーマごとに、「weight値のみを使う」「標準」のフラグを立てる。
ブロック管理は、テーマごとに行えるようにする。
テーマごとにブロックのweight値を設定できる。
header.phpで、テーマIDにより、ブロック表示にどれを使うのかを読み取って、表示変更させる。
などができると、テーマごとに、メニュー位置の変更などができるし、モジュールごとにテーマを変えるハックなどとあわせると、超動的なサイト構築ができる気がします。
モジュールごとにテーマを変えるハックも、管理に取り込んで、モジュール管理画面でそれぞれの使用するテーマを選択できればもっといいなぁ。
追伸:スレッド立ては提案って感じではなく、雑談のつもりでしたので、雑談気分でお願いします(汗
テーマ関連付けは、テーマごとに、「weight値のみを使う」「標準」のフラグを立てる。
ブロック管理は、テーマごとに行えるようにする。
テーマごとにブロックのweight値を設定できる。
header.phpで、テーマIDにより、ブロック表示にどれを使うのかを読み取って、表示変更させる。
などができると、テーマごとに、メニュー位置の変更などができるし、モジュールごとにテーマを変えるハックなどとあわせると、超動的なサイト構築ができる気がします。
モジュールごとにテーマを変えるハックも、管理に取り込んで、モジュール管理画面でそれぞれの使用するテーマを選択できればもっといいなぁ。
追伸:スレッド立ては提案って感じではなく、雑談のつもりでしたので、雑談気分でお願いします(汗
Re: weightアサインだったら、ブロックの概念を変えれますよね
投稿者: Guest | 投稿日時: 2006/8/21 15:29
引用:
一瞬見失いました(汗
引用:
私はプログラムソースを1から書けないので、他力本願ですが
引用:
が実現できて、あとテーマエンジンで、上記の機能と関連付けができれば、万々歳かなぁ・・と。
追伸:
ちょっと考えてみると、blocksadminのような機能+テーマ関連付け機能という感じでしょうか・・・。
minahitoさんは書きました:
おもしろかったのでデザイン開発へ移動させました (^^;
一瞬見失いました(汗
引用:
minahitoさんは書きました:
2.1 からはテーマエンジンを追加できるので、そういったものを使って Legacy パッケージの外から実験を行って、折衝点をさぐっていくのがいいかもしれません。使うのが難しければ(僕も使えなさそう ^^;)、ユーザーさんは Legacy_RenderSystem によって描画可能な旧テーマを使っていけばいいわけですし、このへんはアイデアのぶんだけみんなで作って追加していければ理想だと思ってます。
私はプログラムソースを1から書けないので、他力本願ですが
引用:
管理画面で、「現状のブロック管理を行う」と、「weightだけでブロックを制御する」の2パターンを選択できればいいかな?と思いました。
が実現できて、あとテーマエンジンで、上記の機能と関連付けができれば、万々歳かなぁ・・と。
追伸:
ちょっと考えてみると、blocksadminのような機能+テーマ関連付け機能という感じでしょうか・・・。
Re: weightアサインだったら、ブロックの概念を変えれますよね
投稿者: minahito | 投稿日時: 2006/8/21 14:49
おもしろかったのでデザイン開発へ移動させました (^^;
論理上は weight 値のみで制御が出来ますが、
使う側としては管理画面では「左っ」とか「右っ」とかでハッキリ指定ができることが重要なので、プログラムがうまく間を取り持ってあげることが必要ですね。
テーマから配置情報を送り込んで、管理側でそれを受け取って明確な位置にバインドするというアイデアはずっとありました。テーマセレクトなどの機能とどうやって折り合いをつけようという感じですが……(^^;
2.1 からはテーマエンジンを追加できるので、そういったものを使って Legacy パッケージの外から実験を行って、折衝点をさぐっていくのがいいかもしれません。使うのが難しければ(僕も使えなさそう ^^;)、ユーザーさんは Legacy_RenderSystem によって描画可能な旧テーマを使っていけばいいわけですし、このへんはアイデアのぶんだけみんなで作って追加していければ理想だと思ってます。
論理上は weight 値のみで制御が出来ますが、
使う側としては管理画面では「左っ」とか「右っ」とかでハッキリ指定ができることが重要なので、プログラムがうまく間を取り持ってあげることが必要ですね。
テーマから配置情報を送り込んで、管理側でそれを受け取って明確な位置にバインドするというアイデアはずっとありました。テーマセレクトなどの機能とどうやって折り合いをつけようという感じですが……(^^;
2.1 からはテーマエンジンを追加できるので、そういったものを使って Legacy パッケージの外から実験を行って、折衝点をさぐっていくのがいいかもしれません。使うのが難しければ(僕も使えなさそう ^^;)、ユーザーさんは Legacy_RenderSystem によって描画可能な旧テーマを使っていけばいいわけですし、このへんはアイデアのぶんだけみんなで作って追加していければ理想だと思ってます。
Re: weightアサインだったら、ブロックの概念を変えれますよね
Re: weightアサインだったら、ブロックの概念を変えれますよね
投稿者: Guest | 投稿日時: 2006/8/21 0:07
引用:
それはもちろん知っています^^しかし、旧来のXOOPSのテーマが基本になっているので、管理画面、テーマともに、右、左、右中、中、左中というのが基本です。そういう機能自体が邪魔な要素かなぁ〜と感じたので。
現在のXCアルファバージョンでも管理画面、テーマともに、weightを基本としたレイアウトは考えられていないので、将来的には、右、左、右中、中、左中という、管理画面での基本制御をとっぱらった、表示ID(順?)で制御する感じになればなぁ〜と思った次第です。
ちなみに昨日ちょっとテーマを触っていて、全部をcenter_Cに割り付けて、weightだけでレイアウトしてみたんですが、そのほうが制御が楽だな〜と感じたので。
そうすると、現在の右、左、右中、中、左中という、管理画面での表示管理が邪魔でした。
しかし、よく考えると、自由度が高いということは、テーマ改変の敷居が上がる可能性もあるし、これは、想像ですが、紆余曲折したあとに、現状の管理画面となり、直感的にわかりやすくしたことには、逆行することにもなりそうなので、一長一短でもあります。
そうすると、管理画面で、「現状のブロック管理を行う」と、「weightだけでブロックを制御する」の2パターンを選択できればいいかな?と思いました。
puchiさんは書きました:
2.0.10-JPからweightが使えるようになっていますが、それではダメですか?
それはもちろん知っています^^しかし、旧来のXOOPSのテーマが基本になっているので、管理画面、テーマともに、右、左、右中、中、左中というのが基本です。そういう機能自体が邪魔な要素かなぁ〜と感じたので。
現在のXCアルファバージョンでも管理画面、テーマともに、weightを基本としたレイアウトは考えられていないので、将来的には、右、左、右中、中、左中という、管理画面での基本制御をとっぱらった、表示ID(順?)で制御する感じになればなぁ〜と思った次第です。
ちなみに昨日ちょっとテーマを触っていて、全部をcenter_Cに割り付けて、weightだけでレイアウトしてみたんですが、そのほうが制御が楽だな〜と感じたので。
そうすると、現在の右、左、右中、中、左中という、管理画面での表示管理が邪魔でした。
しかし、よく考えると、自由度が高いということは、テーマ改変の敷居が上がる可能性もあるし、これは、想像ですが、紆余曲折したあとに、現状の管理画面となり、直感的にわかりやすくしたことには、逆行することにもなりそうなので、一長一短でもあります。
そうすると、管理画面で、「現状のブロック管理を行う」と、「weightだけでブロックを制御する」の2パターンを選択できればいいかな?と思いました。
Re: weightアサインだったら、ブロックの概念を変えれますよね